2023年ももうすぐ卒園&入学シーズン!
子どもの服装を一緒に選んだり、入学に向けて準備を進めたり。
忙しい子育て生活が、子どもの新生活の準備で更に大忙しになる時期。
そんな中でうっかり準備を後回しにしてしまうのが
パパ・ママの卒園式・入学式の服装です。
子供の行事に保護者が目立っても…とも思う反面、
子のハレの日だからきちんとしたいですよね。
母親の服装でおすすめなのは着物です!
目次
着物がおすすめの理由
・行事ごとがないと着る機会がとれない
(子供関連ならお宮参り、七五三、入学式、卒業式で着るのがおすすめ!)
・もし持っているならスーツを新調しなくて済む
(節約のチャンス)
式典ですので、礼装がふさわしいとされています。
着物は色無地や訪問着、帯は袋帯で二重太鼓の結び方が一般的。
着物を持っている場合
・着物の状態を確認して、必要ならクリーニングします。
クリーニングは信頼できる着物専門のお店で!
手元に戻る日を必ず確認!
着物を持っていない場合
母や祖母に訪問着がないか聞いてみる
もしかしたらお母さん、おばあちゃんが若い頃に着ていた物があるかも。
借りるのはありで、むしろ喜ばれることも!
借りることができたら着物の状態を早めに確認してください。
カビが生えていたり、クリーニングが必要な場合もあります。
レンタルを探してみる
レンタルでも沢山の着物があります。
古着の購入
掘り出し物に出会えることもあります。
が、昔の物が多いので、身長160cm以上の人、手足が長い人は見つかりにくいので注意。
新調する
この場合、日数がかかります。
既存サイズ購入なら間に合う場合もあるかと思います。呉服屋さんと相談を。
チェックポイント4つ!
小物が揃っているか?
・バッグ・草履など揃っているか確認します
・屋内で履くスリッパを準備します
着付けをどうするか?
自分できる場合
・着付けを練習しておく
・ヘアセットイメージをしておく
お願いする場合
・美容院にセットの予約をする
・着付けの予約をする
あったら便利!おすすめアイテム
スリッパ
わが家は昨年夫婦お揃いでこちらを購入しました。
着物の裾はかかとすれすれなので、高さのあるものを用意してよかったです。
色は着物に合うベージュ、夫にはネイビーでセット購入しました。
着物でなくても参観日にも履けるし、ずっと使えて買ってよかったなと思っています。
バッグ
配布物も入る手提げもあると重宝します。
着物に合い荷物が入るバッグは、子連れで結婚式に参列する際も荷物が持ち歩けて重宝します(経験あり)
クリップ
お手洗いにいく時手を洗う時あったら便利。
バッグに1〜2個忍ばせておくと安心です。
参考情報
着付け教室
無料体験から始めたり、オンラインで学べたり、自分にあった方法で始められます!
私の場合、息子の卒園式の1ヶ月前から本腰入れて学び始めて間に合いました!
・お家で気楽に着付けレッスン♪オンラインおけいこtashinami by京都きもの友禅
レンタル着物
着物を着ると背筋もしゃっきり伸びて、清々しい気持ちになります。
子供のハレの日、ちょっと特別晴れやかに参列するのも楽しいです!