BONCOの日記

4歳7歳 2児の母です。質素に豊かな暮らしを目指してます。子連れ旅、日々の生活

MENU

マインドマップを描いて理想の自分を見つける!

以前はこうなりたいなーと理想の自分を頭に浮かべられていましたが、最近、なりたい自分の姿がぼんやりしてきました。

なので、なりたい自分を明確化したくてツイッターで目にした方法をまねしてやってみました。

それが、マインドマップの作成です。

この記事でわかること

マインドマップについて

・ざっくりした書き方

・活かせる場面

・初心者が書いてみたらこうなった

・今後活かそうと思うこと

・書籍紹介

 

マインドマップを書いたこともない初心者の私の印象は

よく要因分析で使う魚の骨図と一緒?

何やら違うようですが、初心者にはうまく言語化できないため

詳しくは、多く出版されている書籍を読むのが一番理解できます。

書き方にルールはありますが、大まかには下記のように私は理解しました。

ざっくりルール

1.白い紙の中心にメインテーマを書く

2.メインテーマから放射状にメインブランチ(枝)を書き、テーマから連想される一語を書く

3.2の一語から連想されるものをサブブランチ(枝)でつなぎ、一語書く

4.連想されるだけ枝でつなぎ書き足していく

5.カラフルに色分けやイメージを交えて描くことで脳を刺激する

6.全体を俯瞰し強調や矢印で関係ある部分を繋いで一つのマインドマップにする

※ルールはあるが、細かくこだわらずとりあえず書いてみる。

※書いたらだんだん使えるようになる

とにかく書いてなれてみるのが一番!

マインドマップの活かせる場面

・学習で頭の整理、イメージで理解したいとき

・アイデア出し(グループで共有)

・自己分析

・目標設定

・ライフプラン

思いつくだけでもこれだけ。

普段から意識するとどんどん使えて楽しくなりそう。

頭の整理にすごく良さそうだと思います。

 

初心者がメインテーマを「理想の自分」に設定して描いてみた

こんな感じにアプリも色々あり空き時間に作成する事もできました。

f:id:BONCO:20221220141123j:image

今、資格の勉強をしているので、深く考えず活用できればいいなと思っています。

アプリやソフトで作成すると綺麗なマップがすぐにできます。

お試しから簡単にチャレンジ可能なので敷居が低い。

書籍の紹介

子供向けの使い方の本も出ています。

子どもの学習習慣をつける時期に親子で一緒に取り入れるのもありですね。

上の子が小学1年生なので、もう少し勉強が難しくなってきたら一緒にできるよう読んでおきたい一冊です。

頭の整理にもってこいのマインドマップ。私もはじめてみます。