こんにちは、ぼんこです。
今回は小学1年生の息子と2人で初参加した話を書きたいと思います。
ぼんこ親子、マラソン初心者ですが、イベントや身体を動かすことは好きなので、軽い気持ちで申し込みました。
・参加した大会について
・スケジュール
・移動手段
・参加賞
・コース
・必要な装備・初心者親子の装備
・会場のベテランの方の装備
・雨で追加必要なもの
・親子でマラソン大会参加した感想・今後の目標
■親子マラソンとは
距離は1〜5キロくらい、大会によって違います。参加費用は1000〜4000円くらいが目安で、色々な場所で開催されています。年齢制限があり、幼児が参加できる大会も多いです。だいたい小学生以下とその保護者。制限時間が設定されているようです。
■今回出場した大会
https://www.e-marathon.jp/hitokura-dam/
「親子マラソン 2022 関西」でたくさんヒットします。「関西」のところを「関東」や「兵庫」「大阪」などで絞ると、合うものが見つかります。同日に神戸マラソンもありましたが、規模を見て、こちらの大会に出場しました。
2019年以来の開催だそうです。2キロペア以外にも3キロ、5キロ、10キロ、ハーフがあり、参加者も幅広い年齢でした。
魅力は11月開催ということで、ダムと紅葉を満喫できるコースです。眺めを存分に楽しみました。
■参加するには
資格 小学生と保護者のペア
参加費 1500円(2人で)
e-マラソンというサイト登録し、申し込みました。このサイトでは他の大会のエントリーも出来ます。また、他の大会を探すこともできて便利です。
■スケジュール
大会前
まずエントリー参加費用の振込を終えると
郵送で、参加ナンバーカード(ゼッケン)、参加賞引換券、健康チェックシートが送られてきました。他のコースだと+計測タグが届きます。
大会1週間前から健康チェック、検温して持参。
大会当日
スタート時間までに受付に行き、チェックシート提出→検温→バンド取り付けとなります。
ぼんこ家は早めに到着したので先に参加賞交換しました。
スタート遅れてしまうリスクもあるので、早めに到着しておくのが良さそうです。
■移動手段
会場までは東谷小学校からの無料バスのみです。なので、電車か自家用車で小学校まで行く必要があります。
②東谷小学校周辺駐車場に駐車
→東谷小学校→無料バス(乗車5分)→受付(徒歩5分)
私たちは8時前に周辺の有料駐車場に到着したので、まだ空きがありました。バスもほぼ並ばず小学校出発したので、受付までスムーズに過ごせました。
■参加賞
交換所が設置されていて、参加賞交換します。マラソン走るまでは子どもは参加賞目当てだったので、受け取ってすごく喜んでました。
親子ペアの参加賞
・きんたくんタオル2枚
・ポカリスエット500ml2本
・マラソン大会の冊子
2キロペアの部は上位入賞(1〜10位)すると2キロペア賞があります。
■コース
↑パンフレットより
2キロコースでもほぼアップダウンのコース、結構大変でした。更にゴールは手を繋がないといけないので、はぐれないように一緒のペースで走るのに一苦労。一年生に「待って」とお願いする母は私です。鍛えねば…
■結果
2キロ タイム12分8秒
2キロペアの上位は10分きっていたそうです。
■必要なもの・服装
・防寒着
・乾きやすい服
・タオル
・敷物
・雨具
寒かったので上着を着たまま走りました。しかし、途中でかなり暑くなったので半袖か薄手の長袖で良かった気がします。
雨具はベテランランナーは透明なビニール袋のような薄いものを着ていました。
すぐに着替えられるよう着替えを用意しておいて、くり抜いた透明な45Lゴミ袋もありだと思います。ナンバーカードが見えるように色は透明が良さそうです。
待つ時間が長いので、かっぱや傘はあったほうがいいです。
敷物は貴重品以外の荷物を置いたり、まっている間家族でくつろいだりするのにあったら良さそうでした。
ちなみに、貴重品は預かり所があり、それ以外は男女別れた更衣室に置くことができます。着替えもそこで出来ます。
■親子でマラソン参加した感想
子どもからはとても前向きな感想を聞きました。
マラソン楽しい!
次はもっと早くゴールしたい!
だから練習する!
最初は参加賞もらったら帰ろと言っていたのにびっくりです。走っている時、折り返し後のトップの親子とすれ違い感化されたようです。本当にものすごい速さでした!
親子で一緒に走ることで、共にやり遂げられたチーム感や達成感を味わうことができたので、親子マラソンっていいなって感じました!
子どもにとっては走ることで体力も付き、忍耐力も身につきます。目標達成する喜びや自己肯定感もアップするんじゃないでしょうか。
親も自然の中を思いっきり走ってリフレッシュできました。また参加したいと思いますし、家族全員でファミリーマラソンも探してみようかなと思っています。出場を悩んでいる人がいたら参加をお勧めします。
■今後の目標
・上位入賞する
・小学校の持久走でクラス1位になる
家に帰っても練習意欲があり、マラソン後から朝学校に行く前に家の周りを走っています。ペアマラソンなので来年上位を狙うならと…私も一緒に走ることにしました。子どものおかげで私まで前向きな気持ちが継続しています。
親子ラン、体力づくりにも◎です。
本日は以上です。
お読みくださりありがとうございます。