BONCOの日記

4歳7歳 2児の母です。質素に豊かな暮らしを目指してます。子連れ旅、日々の生活

MENU

男性の家事育児参加について思うこと

こんにちは、ぼんこです。

 

昨日ちょっと嬉しいことがありました。

寝る前に布団の中で子ども達に自分の中で好きなところはどこ?と聞いてみました。

すると、

娘はお腹の中のハートのこころ

息子は自分の考えをお喋りで伝えられること

2人がすごく愛しくて抱きしめて寝るとそのまま気分良く寝落ちしてしまい、洗濯やキッチンの片付けなど夜の家事をやっていない状態で夜中に目覚めてガーン!でした。。

寝落ちってよくありますよね…

今日は男性の家事育児参加について、もやもやしていることがあって気持ちの整理のため綴りたいと思います。

f:id:BONCO:20221021122629j:image

タイトルの件について

10月1日からパパ育休というものが施行され、それを受けて勤務している会社から「これからは子どもの出生に際し、男性にも育休のアナウンスがあるので積極的に取得してくださいねー」というお知らせがありました。

男性も育児に参加しやすい社会づくりがすすんでよかったと思う反面、家事育児に協力的じゃない男性も大っぴらに休めて、手伝ってる風をアピールする人が出てくるんじゃないかと斜に構えてしまう自分もいます。(ひねくれ者です。)

まず男性の育児参加って何?するのが当たり前でしょ!って感じるのは私だけじゃないと思います。女性の育児参加なんて言わないし。

今は日本の古くから根付く「家事育児は女性がするもの」という潜在意識のようなもののせい(おかげ?)で、社会全体として男性でやっていると「すごいね!」やっていなくても「やっぱりね!」みたいなところが少なからずあるかと思います。というか、そういう意識を改めようみたいな放送をテレビするのはやめて欲しいです。そういうのあるんだーと子どもの潜在意識にまで植え付けてしまいそうで心配です。

 

もちろん育児を当たり前にしている男性が沢山いることも知っています。なので一部の人向けの報道などで心外だという方も多くいるとは思います。今日の内容で気分を悪くされたら本当にすみません。

 

手前味噌ですが、ぼんこ家の夫は「家事育児に夫が参加って何?家族なんだから一緒にやらせてよ!当たり前でしょ?」ってタイプなので、子どもが赤ちゃんの時も今も家のことなんでも対等にやってくれます。

育休は取らなかったですが、私が産後うつっぽかった時は早く帰ってきてくれたり、子どものことを気にせず出かけるように仕向けてくれたり。

子どもの不調に気づいたら病院に連れて行ってくれたり、子どもの体調不良の時は仕事は休める方が休んだらいいと相談して決めたり、本当にありがたいなって思います。

給料や就労時間は私の方が少ないので基本は私がと思っていますが、夫は↑の考えでいてくれてるので安心して相談できます。

 

先日、久々に会う友人と話してた時、全然話が噛み合わず、色々聞くと彼女の旦那さんの家事育児への関わり方がぼんこ家とは大きく違っていて、実家の近くに住んでいる彼女は夫より実家に多く頼っているそうです。みんながそれをできればいいけどそうではないので、実家も近くなく、夫も協力的でない場合は抱え込んでしまうんだと思うと胸が苦しいです。

彼女も私と同じく働く二児の母だけど育児の中の夫の存在感についてこんなに認識の差があるのかと考えさせられました。

今は育児する男性は当たり前にする、育児やらない男性は全然協力的ではないとムラが大きいので、余計に疲弊してしまうのかなと感じます。

男性が育休を取りやすい環境も大事だし、それによって世間の認識も変わって個人の認識にも変化があって、子どもが子育て世代になる頃には男性も育児するのは当たり前になっていくのを期待したいと思います。

もちろん!

念押しですが今しっかり育児しているお父さんがいることはわかっていますし感謝しています。

 

本日は独り言になってしまいました。

読んでいただきありがとうございます。